みなさんこんにちは。
カルチャーから知る世界と、自分のあしもと。第二弾!!
本日紹介する本は
「日本のSDGs それってほんとにサステナブル?」著者:高橋真樹さん
なんと先月の3/15出版されたばかりのホヤホヤの本です。
『SDGs』
もうこの言葉を知らない人は少ないかもしれません。
あちらこちらにこのロゴマークをみかけるようになりましたよね?
でも、実際SDGsって詳しくはわからない。って方も多いのでは?
ピスボートの船体にもSDGsロゴがついてます。詳しくは↓
この活動について
ピースボートでは、2016年8月に出航した地球一周の船旅を皮切りに船体にこのSDGsのロゴマークをペイント。世界中の港で、SDGsの重要性をアピールしています。また、船内では国連関係者を含む多彩なゲストやユースを各国から招き、講義やワークショップ、ピースボート参加者との交流などを通じて、世界の問題改善への理解を深めています。さらに、MDGsのもとでこれまで行ってきたように、SDGsのもとでも持続可能な開発にむけて国連や国際機関などに政策提言を行うなど、積極的に活動しています。
これらの活動やプロジェクトは、国連のグローバル・コミュニケーション局(DGC)や、SDGs市民社会ネットワーク、さらに世界の多くのNGOとの協力のもとに行われています。
「それってほんとにサステナブル?」
エシカル消費と言っても、何を買ったらよいのか見分けがつかないという方も多いのではないでしょうか。そんな方でも簡単に見分けることができるようにあるのが「サステナブルラベル」です。
サステナブルラベルは、その製品がどのように作られ、私たちの手元にやってきたかを教えてくれ、かつ国際的な基準を満たしていることを示すラベルです。
サステナブルラベル ←詳しく情報のっています。
改めて、いまの自分の暮らしについて
小さなことからでもまずは行動に移さなくてはいけない。
もう地球破壊は待ってくれないということ
この問題は、わたしたちがピースボートで実際に訪れてきた様々な国で
体験&検証コースで見てきた現場に、すべてに繋がっている
もちろん日本の私たちの暮らしにも。
岡田ちひろ